
染付秋草文皿 そめつけあきくさもんざら
高2.9cm 径16.8cm 18世紀中頃
[佐世保市蔵]
みかわち焼の皿の特徴は、薄手で精巧な形、ていねいな絵付がされていること。描かれるのは草花文が多い。平戸藩主の住む上屋敷や大名屋敷から手のいいやきものが特に多く出土し、寺や旗本の屋敷地などからも出る。この皿も同タイプ。
皿の中央(見込み)部分は無地にして二重の線、その外側にはボカシ濃みによって地面と太湖石(たいこせき)と草花が描かれている。裏面の高台の内側に二重の線が引かれ、梅花唐草文が描かれている。
18世紀中頃の作と推定される。
裏文様も同時期の有田のものと似て、白い土が用いられ、薄手で輪花になった器形であることも上手の有田の南川原(なんがわら)と共通する。一方でそれほど様式化されず、草花の種類が推定できるほど写実的な描き方をされている点が、有田のものとは異なっている。白地の余白が多く、線が細く、やわらかな落ち着いた染付の色合いが美しい、みかわち焼らしい作品。


