みかわち焼き

染付菊花文蓋碗 そめつけきくかもんふたわん

高7.1cm 口径10.2cm 江戸時代後期 [佐世保市蔵]

口縁に向けて端反り(開き)、最後に口縁を少しつまみ上げた形をした蓋つきの茶碗である。蓋は端にかけて反った、すそ広がりの形をとり、端反る身(碗)の形に合わせてある。身の方には蓋を受ける段をつくらなくなった。

同形の碗は、有田で19世紀初期から制作されていた。特に身の部分は通称「反り碗」と呼ばれ、当時は流行となり数多く制作されて、それがみかわち焼に取り入れられたと考えられる。制作時期は、19世紀初期を遡ることはないと思われる。18世紀のものより呉須の色の青みが強く、人工的な顔料が含まれている可能性もある。

絵付けがぼてりとして濃(だ)みはやや簡略化したものとなっているのは、以前の時代より大量生産に向っていたとも考えられる。蓋と身の絵柄の均整も、古い時代のものと比べるとやや崩れている。器の薄さは有田とは異なる繊細さを保っているが、卵殻手とよばれる、輸出を視野に入れた品とも考えられる。

江戸時代前期〜後期(17世紀〜19世紀前半)

江戸時代末期から明治前期(19世紀半ば〜後半)

明治から昭和初期(20世紀)