
染付五人唐子文水指 そめつけごにんからこもんみずさし
高14.5cm 口径15.7cm 江戸時代後期
[佐世保市蔵]
唐子は笑っているわけではない。しかし楽器やびいどろで何かを奏で踊り、楽しそうな様子が伝わってくる。この楽器は南蛮貿易で輸入されたものだろうか。濃(だ)みを駆使して布特有の膨らみを見事に描いた唐子たちの衣装が、典雅な場面をつくり出している。


唐子は笑っているわけではない。しかし楽器やびいどろで何かを奏で踊り、楽しそうな様子が伝わってくる。この楽器は南蛮貿易で輸入されたものだろうか。濃(だ)みを駆使して布特有の膨らみを見事に描いた唐子たちの衣装が、典雅な場面をつくり出している。