みかわち焼き

1000趣 1000枚、万能の器

豆皿は、塩を盛る手塩皿が起源といわれ、江戸時代の食卓に登場しました。やがて塩だけでなく醬油や酢、薬味などさまざまなものに使われていきました。

長崎県佐世保市のやきもの「みかわち焼」は、平戸藩の歴代の藩主・松浦公のための器や献上品をつくる「御用窯」として、採算を度外視したやきものを数多く残しました。明治時代以降は、国内外の富裕層に向けた繊細な細工や造形で人気を博しました。

幕末明治の頃に、薄い器に細い線で絵付けを施した器をつくりましたが、現在つくられている豆皿にも、「手間をかける」精神は受け継がれています。文様や絵柄のある器はすべて、一つひとつ手描きによるものです。ここに掲載されている器はそれぞれの窯元の定番商品で、絵柄・文様はさらに多彩で増え続けています。選ぶ楽しみ、組み合わせ取り合わせの楽しみ、さまざまな用途で使う工夫の楽しみ。暮らしを彩る遊び方は無限です。みかわち焼の豆皿をお楽しみください。

What’s new

Archives