みかわち焼き

知る

長崎の地で、また大きなやきものの産地が隣り合う場所で、なぜ400年にわたり、特別な技法を駆使しまもり続けられたのか。みかわち焼の歴史、技の特徴を知ることは、やきものの醍醐味のひとつです。

江戸時代には藩の名称から「平戸焼」と呼ばれていましたが、現在では「みかわち焼」と呼ばれます。その始まりから、明治、大正、昭和そして現代までの歴史をふり返ります。

無数の穴を開け籠状にした「透かし彫り」、一枚一枚の花びらを切り上げる「菊花飾り」、光を透かすような「薄づくり」。磁器の限界にあえて挑んだ繊細なやきものをつくり続けてきました。

江戸時代には平戸藩の藩主のための器や献上品をつくる「御用窯」として、篤い保護のもと採算を度外視したような繊細のやきものを、幕末から明治・大正・昭和初期には、ヨーロッパへの輸出のための洋食器や国内向けの高級食器などをつくりました。一時代の工芸を象徴した名品を、写真家・大川裕弘(おおかわやすひろ)氏の撮影した特別なアングルでご覧いただきます。

みかわち焼で描かれることが多い、植物や文様を集めました。「唐草(からくさ)」などは繰り返して描かれる文様として知られていますが、みかわち焼では、パターン化されず写実的なことが多いのが特徴です。

みかわち焼、および九州・肥前地区で古くから使われている技法や言葉の解説です。瀬戸や京都とも異なる、みかわち焼や肥前地区ならではの技法が、独自のやきものを生み出してきました。それらは言葉にも映し出されています。

ガス窯や電気窯の普及により、繊細な絵付けがされた染付磁器を薪の窯で焚くことはほとんどなくなっていました。この三川内の土地では、四半世紀にわたり登り窯での焼成に取り組んできました。窯元たちが、登り窯の特徴や共同窯の魅力について語りました。