みかわち焼き

Heibei Kiln

Unique in a porcelain producing area, this kiln fires donabe cooking pots. After training in Kyoto, the potter came to Mikawachi and found a local clay that could be blended to make the refractory donabe clay. From small one-person pots, this kiln produces donabe in all sizes for cooking and steaming one-pot meals, sukiyaki, rice, casseroles, and others.


住所
899-3 Mikawachi-cho, Sasebo-shi, Nagasaki-ken
TEL/FAX
070-4322-8254
展示・販売所
Showroom/sales room: Yes (closed Saturday, Sunday, and holidays)
カード支払
Credit cards: No
取り扱い
Mikawachi Ceramics Museum, Mikawachi Ware Online Shop
代表的な技法
Main technique: Donabe cooking pots made with original clay

窯元「いま」語り

平兵衛製陶所 当主 中里哲治 なかざと・てつじ

土鍋一筋で28年

やきものを「したい」のではなく、「しなくてはいけない」。生まれ育った暮らしの中に仕事場がありました。子どもの頃は景気が良かったので、焼く職人から成形する職人、そして事務の人まで、従業員は20人以上。土鍋専用の大きい窯がありました。

佐賀県立有田工業高等学校の窯業科へ進学。でも1年で中退し、家の仕事は継がずに18歳で車の免許を取り、運送会社に就職しました。実家に戻ったのは、父が腰を痛めて「どうしても帰ってきてくれ」というので、最初はしょうがないなという気持ちで家を継ぎました。

家の手伝いはしたことがないし、窯業科へ入学したもののほとんど授業に出ずに辞めてしまったため、やきものはほとんどやったことがない状態。まったくゼロからのスタートでした。

叔父が工場長をしていたので、さまざまな仕事を教わり、事務以外はすべて行いました。それから28年、変わらずに土鍋一筋です。

三川内焼といえば一般的に白磁に青で絵付けされたものが特徴です。しかし私の窯は、曽祖父が京都で修業をし、当時肥前地区にはなかった土鍋の技術を習得して三川内に戻り、土鍋をつくったのがはじまりです。

この土鍋の特徴は、直火にかけても急熱急冷に耐える高品質であること。陶土を吟味して、すべての工程を手づくりしています。

登窯での共同作業

10年ほど前に三川内で登窯を復活させました。長崎窯業技術センターに頼んで図面を起こしてもらい、その図面通りにつくった大きい登窯です。磁器の産地で登り窯があるところはなかなかありません。

私は土鍋専門なので、この窯で焚くことはありません。土鍋は焼成する温度が違うからです。登窯はやはり磁器を入れるのが理想的。登窯復活の初期メンバーなので、手伝いをしています。

小さな産地だからこそ、個々に仲がいいというのはありますが、結束してひとつの窯で焚くということはほとんどありません。共同窯というひとつの窯で作業をする。それは、「あいつが気に食わないから手を抜こう」ということをすると自分も被害を受けることを意味します。友人でもあるけれど、ライバルでもある。お互いに協力しあって、いいものをつくることを目指す。

昔は窯元に何十人も従業員がいました。でも今は、家族、もしくはひとりでやきものを手がけています。他人と協力していいものをつくる。こういったことは今の世の中では貴重なことだと思います。薪の窯は全国にたくさんありますが、三川内のようにここまで多くの人が関わる窯焚きはないんじゃないかな。

窯を焚くときは夜通しで、常時3人くらいで交代しながら回していきます。お酒を飲んで、持ち寄った料理を食べて、みんなでいろんな話をして、お祭りのような雰囲気です。三川内のほのぼのとしたところが、この登窯の窯焚きに現れています。

インタビュー:2020年10月25日

窯元一覧