みかわち焼き

Chizan Kiln

This kiln produces tableware for restaurants and inns. The vessels created here dazzle the eye with a variety of shapes and colorful decoration including silver and gold. At the same time, recognizing white as the basic color of Mikawachi ware, the potters have recreated a modern utilitarian version of the thinly crafted work known as taihaku-de.

住所
870 Mikawachi-cho, Sasebo-shi, Nagasaki-ken
TEL/FAX
0956-30-8555
展示・販売所
Showroom/sales room: No
取り扱い
Mikawachi Ceramics Museum, Mikawachi Ware Online Shop
代表的な技法
Main techniques: Usude, overglaze decoration

窯元「いま」語り

智山製陶所当主 中里智徳 なかざと・とものり

自分の名前が窯の名に

父は平戸洸祥団右ヱ門窯の第二工場として窯元を継いで、その後、私が中学校に入る頃に独立をしました。私が長男、下に3人の妹がいたので、一大決心をしたようです。

「智山」という窯の名は、私が高校生の頃に窯元の組合に所属した際に、父が名づけました。私の母・美智子から取ったと父は言っていましたが、たぶん、私の名前である「智徳」から取ったんだろうなと、そのときに思いました。「そうか、これは後を継がなくてはいけないんだろな」と。

高校を卒業して家業へ。その前から仕事を手伝っていたので訓練校などには行かず、直接仕事をする中で覚えていきました。幼い頃から家の中のことは見ていて慣れていたので、少し教えてもらえばすぐに仕事はできました。

私が23歳の頃に父が亡くなりました。3ヶ月くらい仕事が手につかず、これからこの窯を続けていくべきかと悩んだ時期があります。妹たちもまだ小さく、母も健在。父の友人たちからも「お前が焼くなら、どうにかしてやる」と励ましていただき、やっぱりこの窯を続けていくしかないと心に決めました。

三川内焼であることの自信

私が手がけているやきものは、主に業務用食器です。若いときは、三川内焼ということをあまり意識せずにやっていました。しかし50歳をすぎてから、「自分は本当に三川内焼を名乗ってもいいのだろうか」という思いが心の奥にずっと引っ掛かっていました。

そういうことを思いながらも、お客様から「このうつわは有田焼でもできるよね」と言われると、「有田焼とうちの三川内焼は違うぞ、私は三川内焼だ」という強い思いがありました。業務用食器はどこの産地を比べても、一見しただけでは同じに見えます。だからこそ私は意識して、有田焼とは違うところを出そうと思いながらつくり続けてきました。例えば、高台の削り方や取り方を変えてみる。生地を注文するときも、値段は高くてもいいから、丹念に手を入れたものを購入する。そこから、私は三川内焼を手がけているという自信が生まれてきました。

最近は「これが三川内焼だ。この産地とは違うぞ」という優劣を区別はする必要はないと、自分の中で整理ができてきました。常に考えて挑戦してきたことにより、「本来の三川内焼ではない」という負い目から解放されたのかもしれません。

三川内焼は中里家と今村家、このふたつの家系が主流を占めています。中里家も今村家も、自分が三川内焼を背負っているという自負は大なり小なり持っています。当然昔から対抗心もあり、そのおかげで切磋琢磨をしながら現在に至っています。

小さな産地とはいえ、このふたつの名字のほぼ親戚にあたる多くの人たちが、未だにやきものを続けているのは、珍しいのことではないでしょうか。400年間、江戸時代から続く三川内の歴史。このつながりを今後も大切にしていきたいです。

インタビュー:2020年10月25日

窯元一覧